お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 61440円
(0 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月29日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
19944円
19312円
47520円
29590円
22552円
【 中古 】 特選 名古屋帯 リサイクル 正絹 カジュアル 首里花織 市松模様 緑系色 A861-14 [ 和服 お茶会 お茶席 茶道 リサイクル帯 きもの kimono アウトレット 送料無料 きもの北條]
35046円
【オーダー商品】桝屋高尾 謹製 西陣織 本袋帯 藍漆箔 大唐草 黒錦 黒/藍 正絹 日本製【帯専門店おびや】送料・代引き無料![商品番号:14712]
244800円
<とても可愛い>西陣織 都謹製 西陣帯 正絹 白系 手織 手おり櫛織 きのこ キノコ 八寸名古屋帯 八寸なごや帯 かがり帯【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】女性用 レディース 袋名古屋帯 袋なごや帯 八寸帯 和装 和服 385 みやこ
46332円
夏用八寸名古屋帯 / 西陣織 麻 八寸帯 夏用 和装 女性用 レディース 婦人用 未仕立て 送料無料
34452円
となみ織物 仙福屋宗介 九寸 名古屋帯 作楽 唐草/紹巴織 13553667【 帯 名古屋帯 なごや帯 九寸 八寸 作楽 唐草 となみ帯 色:緑系 】
63360円
半幅帯 正絹 召しませ花 タンデムラリーB 両面 リバーシブル 緑 グリーン 黒 ブラック 浴衣 長尺 ゆかた 細帯 半巾帯 日本製 紬 小紋 浴衣 洒落着
25520円
名古屋帯 綿芯お仕立て付き 正絹 十日町「翠山」謹製 絞り染め 九寸名古屋帯(六通柄)松皮菱 藤色、灰色 カジュアル用【レディース着物/和服/カジュアル/遊び着/お出かけ】送料無料
25392円
≪50%OFF/歳末セール≫【とみや織物 袋帯 礼装用 仕立て付き】帯 フォーマル 新品 販売 購入 西陣織 礼装 正絹 未仕立て 六通 グレー 華文 お茶会 結婚式 訪問着 付下げ 色無地 絹 仕立て込み fo-576
【未使用品】訪問着 花井幸子【中古】
23160円
【川島織物】正絹西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「流容唐花文」着姿のアクセントに!
52920円
61440円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、
芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
【仕入れ担当 吉岡より】
上品な煌き。
その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、
西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】
高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯のご紹介でございます。
黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、
高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ
幸いでございます。
【色・柄】
桝屋高尾の真骨頂。
上品な彩りのねん金錦の袋帯です。
さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
表は輝きに変化を感じる金の濃淡を込めた段霞を背景にして、
一面に七宝の柄が重ねて織り成されました。
また裏面は表と同じ金の濃淡のすっきりとした段霞を浮かべ
シーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。
仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金綴錦について】
尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】
撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」
「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、
京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…
緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の
代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)
【 桝屋高尾について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.277
1960年(昭和35年)創業
徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された
『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、
東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの
両方の特色を併せ持った織物として内外から高く
評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】
1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である
尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と
感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を
設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が
京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の
「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)